__ Aristarchus plateau and Cobra's Head Apollo 15

__

Aristarchus Crater and Herodotus Crater, Vallis Schroteri, Cobra's Head, Oceanus Procellarum
Apollo-15 Command Service Module, Lunar Orbit
SIM (Scientific Instrument Module), Mapping Camera System

Apollo-15 Top | Aristarchus area(1) | Aristarchus area(2) | Aristarchus area(3) | Hubble Space Telescope

上のイメージは、嵐の大洋 (Ocean of Storms=Oceanus Procellarum /月最大の海) に位置するアリスタルコス高原をとらえている。大きな二つのクレーターは、左が直径約40kmのアリスタルコス・クレーター (Aristarchus Crater /23.7N,47.4W)、右が直径約35kmのヘロドトス・クレーター (Herodotus Crater /23.2N,49.7W) である。それらクレーターの中間辺りから始まる裂溝のような蛇行した谷の連なりがシュレーター谷 (Vallis Schroteri /26N,51W /全長約160km) で、その上端部分 (南側) はコブラの頭のような不気味な地形 (コブラ・ヘッド /Cobra's Head) を月面に刻んでいる。SM (機械船) にマウントされた SIM によって得られたマルチ・スペクトラル・イメージ (分光写真) は、このエリアが地質学的にみて非常に複雑であることを証明した。


Aristarchus Crater and Cobra's Head, Prinz, Prinz Rimae, Oceanus Procellarum
Apollo-15 Command Service Module, Lunar Orbit,  Approx:108km / Longitude:40-50゜W
Hasselblad 70mm Camera, Lens f/1=80mm, Colour, Magazine 93

Apollo-15 Top | Aristarchus area(1) | Aristarchus area(2) | Aristarchus area(3) | Hubble Space Telescope

上のイメージも、同じく白く輝くアリスタルコス・クレーターをイメージ右斜め上にとらえている。アリスタルコスの右にはヘロドトス・クレーターが、左斜め下にはクレーターが欠けたような地形が独特のプリンツ (Prinz /直径47km /25.5N,44.1W) が見えている。

光条システムのほぼ中心に位置しているアリスタルコス・クレーターは注目すべき存在だ。 1963年10月29日、米国 (アリゾナ) のローエル天文台はアリスタルコス・クレーターの周辺 (外輪山などの数カ所) に赤い灯がともっているのを発見する。 同天文台は、翌月 (1963年11月27日) にもこの現象を目撃するが、この時は、他の複数の天文台がこの現象を確認している。月面上ではこのような自然現象 (TLP /Transient Lunar Phenomena) が度々観測されているが、この若い (約4億5000万年前にできた) アリスタルコス・クレーターでは発光現象 (白く光る) や 火山現象 (赤く光る) 、あるいは、かすみ・もや (ガスの噴出か?) をはじめとする一時的な自然現象が時々認められ、そのTLP件数はトータル220件を優に超えているのである。

なお、TLPに関してはアポロ12号で観測・撮影された アルフォンスス・クレーター (Alphonsus Crater /13.7S,3.2W /直径約108km) も参照されたし。 1958年11月3日にクリミヤ天文台 (旧ソ連) が発表した 「アルフォンスス・クレーターからガスが噴出している (撮影されたスペクトル写真には炭素分子の吸収帯が認められた)」 との観測結果こそが TLP という概念を世に広めるきっかけとなったからである。

- - - - -
※ アポロ15号の機械船 (SM) にマウントされていた SIM (Scientific Instrument Module) による アルファ粒子検出実験 (Alpha Particle Spectrometer Experiment) によって、アリスタルコス・クレーターからラドン-222というラドンガスが多量に検出されたが、これは同クレーターがガスを放出している (=ある意味では火山活動を行なっている) ことを意味するのであり非常に興味深いことだ。
※ 2005年10月、NASAより、ハッブル宇宙望遠鏡による高精度紫外線観測で月面上広範囲に分布するチタン鉄鉱を確認できたとのリリースがあった。 観測対象エリアは、アポロ15号・17号のランディング・サイトと、アリスタルコス・クレーター (Aristarchus Crater /23.7N,47.4W) 及びシュレーター谷 (Vallis Schroteri /26N,51W)で、月面上にはチタン鉄鉱=イルメナイト (FeTiO3) が豊富に存在することを再確認したことになる。もっともこれは、アポロ15号及び16号で行われた Gamma-ray Spectrometer 実験 及び持ち帰ったサンプルなどから既に予想されていたことだったが、、、


Aristarchus and Herodotus, Vallis Schroteri, Cobra's Head, Herodotus ω =Dome, Oceanus Procellarum
Apollo-15 Command Service Module, Lunar Orbit,  Longitude:40-50゜W
Hasselblad 70mm Camera, Lens f/1=60mm, Colour, Magazine 88

Apollo-15 Top | Aristarchus area(1) | Aristarchus area(2) | Aristarchus area(3) | Hubble Space Telescope

上のイメージは、別角度からとらえられたアリスタルコスとヘロドトスを含むエリアである。 両クレーターに混じって右上の方向にドーム (ヘロドトス・オメガ /Herodotus ω) がはっきりと写っている。 ドームの頂きに見える黒点のようなものは極小のクレーターと思われる。 ドームは月の火山活動に起因する地形と考えられているが、クレーターとは異なり、総じて規模が小さいが故に見つけにくい。イメージ最下端中央に伸びる壁のような地形はトスカネリ壁 (Rupes Toscanelli /長さ:70km /27N,47W) と呼ばれる断層だ。




 End of Aristarchus plateau and Cobra's Head Apollo 15 

__ Reference
National Aeronautics and Space Administration (NASA)
Kennedy Space Center (KSC)
Jet Propulsion Laboratory (JPL)
Goddard Space Flight Center (GSFC)
Johnson Space Center JSC Home Page (JSC)
National Space Science Data Center (NSSDC)
American Astronomical Society (AAS)
CHECKOUT and LAUNCH CONTROL SYSTEM PROJECT (CLCS)
_ Moon Investigation LogoMoon Investigator Badge

Writer : Masaaki Umehara
Contact us : Email
Search Engines : http://www.masaakix.interlink.or.jp/db/
The Apollo Program : http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/
Hal's Eyes Web Site / Home : http://www.masaakix.interlink.or.jp/

当サイトの著作権及び閲覧ガイド