__ APOLLO 17 (AS-512) TOP

__

本文中のリンクを同じウィンドウに開く (現) 本文中のリンクを新しいウィンドウに開く (切り替え)



SATURN 01-10 AS 201 202 203 APOLLO 01 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17


Summary Cameras Lunar Surface Landing site Eva Lunar Samples Science Experiment 1 SIM Science Experiment 2

時刻は EST (米東部標準時)

Mission type
J-type

Launch
December 7,1972;12:33:00 am
1972年12月7日午前12時33分

Cape Kennedy (Canaveral)
LC-39 Pad A

Launch vehicle
Saturn-V
(S-IC/S-II/S-IVB/S-IU)

Payload (Spacecraft)
CM-114 (America)
LM-12(Challenger)

ALSEP
Apollo Lunar Surface
Experiments Package

Mission Commander
Eugene A. Cernan

Command module pilot
Ronald B. Evans

Lunar module pilot
Harrison H. "Jack" Schmitt

Translunar injection
December 7,1972;03:45:37 am

CSM-LM docking
December 7,1972;04:39:45 am

Lunar orbit insertion
December 10,1972;02:47:23 pm

LM's crews
Eugene A. Cernan
Harrison H. "Jack" Schmitt

CSM-LM separation
December 11,1972;12:20:56 pm

Lunar landing
December 11,1972;02:54:57 pm

Lunar Landing site
Taurus-Littrow
highlands and valley area

Landing Point / LM
Latitude: 20.19080 North
Longitude: 30.77168 East

Lunar surface EVA-1
December 11,1972;06:54:49 pm
(7 hours and 12 minutes)
(traverse: 3.5km)

Lunar surface EVA-2
December 12,1972;06:28:06 pm
(7 hours and 37 minutes)
(traverse: 20.4km)

Lunar surface EVA-3
December 13,1972;05:25:48 pm
(7 hour and 15 minutes)
(traverse: 12.1km)
Total: 22 hours,4 minutes

Lunar Roving Vehicle
traverse: total 35km

Lunar surface stay time
75 hours

Lunar samples
110.4 kg (243 lbs)

Lunar liftoff
December 14,1972;05:54:37 pm

LM-CSM docking
December 14,1972;08:10:15 pm

LM Released
???

LM Impact moon
December 15, 1972
at 06:50:20.8 (UT)
19.96 N, 30.50 E

Lunar orbits
?? orbits
(148 hours)

Transearth injection
December 16,1972;06:35:09 pm

Duration
12 Days
(301 hr,51 min,59 sec)

Earth Splashdown
December 19,1972;02:24:59 pm

Depository
U.S.S. Ticonderoga

 

Nighttime scene at LC-39 Pad A /Apollo-17

1972年12月7日 午前12時33分 (EST) のケープケネディ Complex 39 Pad A。6回目の有人月面着陸を目指してアポロ17号は打ち上げられた。夜間の打ち上げはサターン5型ロケット(Saturn V)にとって初めての経験となる。5機のF-1エンジンが吐き出す炎は、まるで最後の使命を自覚しているかのように明るく辺りを照らし続け、フルスラストになると同時に17号を離陸させた。およそ50万人の見物人が直接この「最後の旅立ち」を眺めていたという。今回17号が目指すランディング・サイトは、幻想的で美しい山岳エリアのタウルス・リトロー(Taurus-Littrow)だ。

クルーは船長のユージン・サーナン(*1)、司令船パイロットのロナルド・エバンス、そして月着陸船パイロットのハリソン・シュミットである。 最後の有人月面着陸ミッションに相応しいバックアップ・クルーの面々に触れておくと、バックアップ船長のジョン・ヤング(John Watts Young)、バックアップ司令船パイロットのスチュアート・ルーサー(Stuart Allen Roosa)、バックアップ月着陸船パイロットのチャールズ・デューク(Charles Moss Duke,Jr.)となっており心強い限りだ。

The first nighttime liftoff of the Saturn V /Apollo-17

-----
(*1) アポロ計画において2回月を目指した(月周回又は月着陸を行った)アストロノートは3人だけだ。ジェームズ(ジム)・ラベル(8号、13号)、ジョン・ヤング(10号、16号)、そして今回船長をつとめるユージン・サーナン(10号、17号)である。ジェームズ(ジム)・ラベルは2回とも月周回のみで月面に着陸したことはないが、謎に満ちた有名な2回のミッション(8号13号)を2回とも経験したただ一人のアストロノートとして知られている。→ クルー全般についてはこちらを参照。

[ 3回目(最後)のJ mission ]

アポロ17号ミッションは6回目の有人月面着陸であり、3回目の J mission でもあった。筆者は「17号で突如アポロ計画が中止された」と書きつづけてきたが、それはアポロ18号以降のミッション・プランが現実に存在していたからだ。(*1)もちろんそれはアポロ−ソユーズ(Apollo-Soyuz)計画(*2)などではない。有人月探査ミッションを含まないプログラムは、その名称の如何にかかわらず、本来のアポロ計画とは切り離して考えるべきだ。

Taurus-Littrow /Apollo-17 landing site

アポロ16号のところで書いたように、アポロ計画が突如中止された理由を俗世間の中にのみ見出すことは、かえって真実から遠ざかってしまうことにもなりかねない。「15号〜17号のJ missionで18号以降の目的も達成されてしまった」 という説を打ち立てることができるとするならば、前々回の15号から行われてきたハイレベルな探査活動によってどのようなデータやサンプルが収集されたのか、あるいは今回の17号ではどのような実験やサンプル採取が行われたのか等を見極めることが必要ではないだろうか。特に今回はアポロ計画としては画期的で、地質学者のハリソン・シュミット(*3)が実際に月面に降り立って探査活動を行っている。 これまでのミッションで得られたデータから 「ある命題が打ち立てられ」それを地質学者自らが確認に赴いたともとれる人選なのである。

-----
(*1) 18号以降のミッション・プラン(ミッション・タイプ)については後の機会に譲るとしても、アポロ18号宇宙船を構成する予定だった月着陸船(Lunar Module)等は実際に製作済みであり、それ以外でも、製作済みだった18号仕様のハードウエアが多数あったはずである。不要になったそれらはただの「展示物」となって今も現存していて、どこかにひっそり保管されているか、あるいは「アポロ計画サーカス」となって世界各地の展示会などで「ぬけがら」を人目に晒しているのかもしれない。

(*2) 本来のアポロ計画終了後、米国と旧ソ連はアポロ−ソユーズ(Apollo-Soyuz)計画のもと宇宙開発に関して連携を強化する。宇宙開発は「競争の時代」から「協力の時代」に入ったとマスメディアはこぞって伝えたが、しかしちょっと待っていただきたい、この「協力の時代」が既に1960年代の頃から始まっていたとするむきもあるのだ。それは、ルナ計画(旧ソ連)ゾンド計画(旧ソ連)レンジャー計画(米国)サーベイヤー計画(米国)ルナ・オービター計画(米国)、そしてアポロ計画(米国)のことを指しているのだが、実際のところ、それら月探査計画の宇宙船が軟着陸及び激突したサイトに注目してみると、複数の宇宙船(月探査機)が集中しているサイトがあるかと思えば、逆に、まるで役割分担したかのように分散しているサイトもあって、「(ルナ)−(レンジャー) − (サーベイヤー) − (ルナ・オービター)計画」 あるいは 「(アポロ)−(ゾンド)計画」 といえないこともないのである。

(*3) ハリソン・シュミットはハーバード大学出身のれっきとした地質学者で、アポロ計画終了後も3年ほどNASAにとどまり「ある(研究)計画」において中心的役割を果たしている。アポロ計画においては今回の17号の他にも、15号のバックアップ・クルー(Backup-月着陸船パイロット)を務めていた。

Nearside Locator Map

[ ランディング・サイトは山岳エリア ]

前回16号のランディング・サイトも「海(Mare)」ではなかったが、今回の17号も、「海」と「海」とに挟まれた山岳エリアのタウルス・リトロー(Taurus-Littrow)(*1)にランディングしている。そこは、南側には静かの海(Mare Tranquillitatis = Sea of Tranquility)が、北西側には晴れの海(Mare Serenitatis)が広がっている場所で、あたり一面は山や谷や崩れかけた大小さまざまなクレーターが取り囲んでいる。以上のような複雑な地形にもかかわらず、撮影された写真に写し出された情景は幻想的で美しかった。それはまるで地球の南極か北極を髣髴させるものであり、おそらくペンギンが歩いていても不思議とは思わないのではないか。筆者がもしも月に行けるなら是非とも候補地の一つに加えたいサイトである。

ここから北へ150kmほど行ったところにあるルモニエ・クレーター(Le Monnier crater、266.6N,30.6E、直径約60km)の内部には、1973年1月8日(*2)に打ち上げられたルナ21号(CCCP/旧ソ連)が軟着陸している。同号に搭載されていた無人の月面車(ルノホート2号/Lunokhod 2)は4カ月の間に延べ37kmにもわたってクレーター内部を動き回り、観測や実験を繰り返して多数の写真や映像を地球に電送している。

Moon map /Clementine Second Edition

-----
(*1) タウルス・リトロー(Taurus-Littrow)の「タウルス(Taurus)」とは数百キロにも及ぶタウルス山脈(Taurus Montes、26N,36E)のことであり、一方の「リトロー(Littrow)」はリトロー・クレーター(Littrow crater、21.5N,31.4E、直径約30km)を指している。そしてアポロ17号LM(月着陸船)は、リトロー・クレーターから南へおよそ30kmほど行ったところの「谷」にランディングしている。ちなみに地球側から観測するには、上弦の月(東側が明るい月)か、それより少し月齢の若い時期が最適となる。満月は地形に立体感がなく観測や写真撮影には不向きかもしれない。満月から東側が欠け始めると次第に見えにくくなり、下弦の月(東側が欠けた月)〜新月(東側が極細の三日月)では全然見えなくなってしまう。

(*2) ルナ21号はアポロ17号の打ち上げ(1972年12月7日 )からおよそ1ヶ月後に、まるで後を追うように打ち上げられている。しかもその軟着陸地点はタウルス・リトローから150km程度の至近距離である。なお、無人の月面車(ルノホート2号/Lunokhod 2)には熱源(*3)として放射性元素のポロニウムが積載されていたが、環境汚染対策がなされていたかどうかについては不明だ。

(*3) 月の夜(暗い影の部分)は摂氏マイナス180度前後の極寒の環境となるので、なんらかの熱源で保温してやらないと凍り付いて故障してしまうのだ。逆に、月の昼間(太陽に照らせれた明るい部分)は摂氏100度以上(120度〜140度)にもなる。夜と昼との寒暖差はおよそ摂氏300度。月の表面は生物にとってもマシンにとっても非常に過酷な環境といえる。もっとも、月面下数メートルなら人間でもなんとか住める気温(摂氏マイナス数十度)になるので、将来の月面基地は月面下に造ることになるだろう。

familymountain (1)/Apollo-17 Landing site

[ 最後のJ-missionで実施された実験及びサンプル採取 ]

今回の17号でもEVA(月面船外活動)が3回実施されている。(*1) さらに、J mission 特注のLRV(月面車)は広範囲にわたる探査活動を可能にし、興味深い実験や不思議なサンプルの採取に一役買っている。

採取されたサンプルについて一例をあげると、ショーティー・クレーター(Shorty Crater) の縁で見つかった有名な オレンジ・ソイル(Orange Soil) というサンプルがある。これは、月の歴史から見れば「ごく最近」に起こったと思われる爆発性の衝撃に起因するサンプルである。

実験についても、さらなる「新兵器」が登場したり、同内容の実験が精度を上げて実施されており、それはまるで最後の有人月面探査で「全てをやってしまおう」ともとれる、あわただしいミッションだった。

Orange Soil (3)/Apollo-17 Lunar sample

月周回軌道上では、SM (機械船) にマウントされている SIM (Scientific Instrument Module) によって、レーダー波探査 (Apollo Lunar Sounder Experiment)、赤外線探査 (Infrared Scanning Radiometer Experiment)、紫外線探査 (Ultraviolet Spectrometer Experiment) などが行われ、月面上では、Lunar Atmospheric Composition Experiment が、以前のミッションではなし得なかった「大気の成分(構成)」を分析したのを始め、月表面の電気特性探査 (Surface Electrical Properties)、重力加速度の変動測定 (Traverse Gravimeter Experiment)、重力の時間的変移の測定 (Lunar Surface Gravimeter)、中性子による月表面混合比率測定 (Lunar Neutron Probe Experiment)、熱損失率調査 (Heat Flow Experiment)、人工地震(月震)波による探査 (Lunar Seismic Profiling Experiment) などが実施されている。

ここまでの各ミッションで行われてきた実験やサンプル採取については、当該ミッションの中では然したる意義を見いだせないものもあった。それらを具体的に指摘することは控えたいが、それらこそがアポロ計画の実体を垣間見る「覗き穴」となっている可能性があるともいえる。さらに、各ミッション単独で終了した実験と複数のミッションを通して継続的になされた実験があったこと、あるいは、ある実験と別の実験が互いに補完しあう関係にあって、各々が得たデータを関連付けることで「ある命題」を打ち立てることができたこと、及び、その相乗効果として次回の実験の精度も段階的に上がっていったことなど、根気よく探せば「覗き穴」は多数存在するのである。

-----
(*1) EVA(月面船外活動)が3回実施されたミッションは J mission(15号、16号、17号)だけである。G mission(11号)ではEVAは1回のみで終了し、H mission(12、13号/着陸中止、14号)でもEVAは2回にとどまっている。

[ アポロ計画とは一体何だったのか ― NASAの様変わり ]

有人月探査計画(*1)はこの17号で事実上終了するが、アポロ計画の目的が 「月という天体の身元調査」 であったことは各ミッションを概観してみれば明らかだ。月周回軌道上及び月面上から行われた様々な撮影、実験、サンプル採取を通して、可能な限りの解明を試みたのであり、単なる「探検旅行」 あるいは 「プロパガンダ」とはわけが違うのである。クルーにしても、アストロノートというよりも科学者(サンプリング及び実験の担当者) とでもいうべき役割を担っていたのであり、「英雄」(*2)という衣を着せて彼らを見ることは、かえってアポロ計画の実体をうやむやにしてしまうおそれがある。くどいようだが、アポロ計画は大変な成果を収めたのである。

問題があるとすればデータ公表に際してのNASA及び国家の姿勢だろう。アポロ計画で得られた貴重なデータの、その殆どは一般人の目に触れることなく眠っているものと思われるからだ。一説には、公表されたデータは全体の5%にも満たないともいわれている。もっとも、故意なのか過失なのか(*3)、非公開データであるはずのものが「さりげなく」漏れ出してくることがあるから不思議だ。

-----
(*1) 筆者はアポロ計画のある段階のものを「有人月探査」あるいは「有人月探査計画」のように書いてしまうことがあるので注意。有人月探査/有人月探査計画とは、有人月周回ミッション(アポロ8号、アポロ10号、アポロ13号(*1b))と、有人月面探査ミッション(アポロ11号、アポロ12号、アポロ14号〜アポロ17号)の両方を含んでいる。→ 詳しくはこちらを参照のこと。

(*1b) アポロ13号は元々は有人月面探査ミッションだったが、爆発事故で着陸が中止されて有人月周回ミッションに変更された。

(*2) 有人月探査(有人月周回ミッション及び有人月面探査ミッション)を果たしたアストロノートが増えるに従って「英雄」というとらえかたは次第に薄れていくことになる。それは例えば、アポロ8号〜13号までのクルーは、エポックメーキングだった、又は困難に直面してそれを克服したことをもって「英雄」と称えられたが、14号以降のミッションについては表面的にはそのような要素が無かった(ように見えた)からではないのか。

(*3) NASA自体、アポロ計画当時とは大きく様変わりしてしまった。退職した者もいれば他の会社(組織・団体)に転職した者もいるわけで、公開可能なデータと非公開データ(機密データ)の区別が事実上できなくなっている可能性がある。

Cameras

Cameras

70-millimeter Hasselblad Camera
宇宙服 の胸の高さにマウントされているカメラで、月面上のEVAにおいて使用された。60ミリレンズと500ミリ高解像度レンズを備えており、また、駆動部分の大部分が電動だ (セミ・オートマティック)。

16-millimeter Maurer Data Acquisition Cameras (DAC)
LM (月着陸船) の窓にマウントされているカメラで、フレームレートは 1fps(オートマチック)、6fps(オートマチック)、 12fps(オートマチック) 、24fps(セミオートマチック) である。

Lunar Surface TV Camera
LM (月着陸船) と LRV (Lunar Roving Vehicle) にマウントされていたカメラである。宇宙飛行士やミッション・コントロール・センター (地球側の中央管制センター) がリモートコントロールで任意に操作できる。

Mapping Camera System
月周回軌道上のアポロ宇宙船 (CSM) が月面の撮影で使用したマッピング・カメラ・システムだ。SIM (Scientific Instrument Module) に含まれている。幾何学的意味での正確な撮影が可能である (地球における航空写真のようなもの)。 このシステムは複数のカメラ (Fairchild camera, stellar camera, ) や機器 (レーザー高度計等) で構成されており、電源はAC115ボルト(400ヘルツ) 又はDC28ボルト。

Panoramic Camera
パノラマ (横長視野) 撮影用のカメラ (システム) である。SIM (Scientific Instrument Module) に含まれ、3つのアセンブリ (集合部分) で構成される。(1) the roll frame assembly、(2) the gimbal structure assembly、(3) the main frame assembly。 「高度100kmから月面20kmの範囲」、「高度100kmから月面320kmの範囲」 などが撮影可能。

70-millimeter Hasselblad EL Camera
司令船 (Command Module) が携えているカメラ。このカメラの特徴は独自のモータードライブ機構にある。バッテリーはニッカド電池。フィルムの巻き上げやシャッターは電動 (フルオートマチック) である。レンズは、80ミリ、105ミリ、250ミリ、500ミリ。地球から月に向かうステージや月から地球に帰還するステージにおいて、月や地球を撮影した。

35-millimeter Nikon Camera
日本製のニコン35ミリカメラが搭載され話題になった。日本の光学器械 (光学技術) は当時から世界のトップクラスだったのだ。このカメラは CSM のランデブー・ウィンドウにマウントされていた。

Westinghouse Color TV Camera
司令船 (Command Module) が携えているTVカメラ。携帯して、あるいはブラケットでマウントして使用された。走査線数 200本、アスペクト比 4:3 で、白黒モニターを付属させることが可能。

Lunar surface

Aitken crater, farside

Aitken crater /farside

月の裏側にあるエイトケン・クレーター(Aitken crater、16.8S,173.4E、直径約135km)は、南の海(Mare Australe、直径約900km)(*)の東端から北東方向へ2000kmほど行ったところにあって、あの有名な南極−エイトケン盆地(South Pole-Aitken Basin)のちょうど外周あたりに位置している。クレーター内部の平地部分は海と同じような形成過程を経ているのかもしれない。低反射率の滑らかなたたずまいはツィオルコフスキー・クレーター (Tsiolkovsky crater、21.2S,128.9E、直径約185km)を髣髴させる。

-----
(*) 南の海(Mare Australe)は月の表側/裏側いずれにも属している巨大衝突盆地(インパクト・ベイスン/Impact Basin)だ。

Copernicus crater

Copernicus crater (1)Copernicus crater (1b)

アポロ計画では既にお馴染みのコペルニクス・クレーターである。Latitude:9.7N 、Longitude:20.1W、直径は約93km。形成されてから10億年以内の比較的若いクレーターと思われる。観測していてもよく分かるが、このクレーターはとても深くて周壁も複雑だ。よく見るとクレーター中央部に「へそ」のような高地部分が存在しているのが確認できる。

月の表側で最大規模の光条 (Bright-rays)(*1)を放つこのクレーターは、しかし、月齢、高度、アングルによっては全く違った印象を与えるから不思議だ。位置としては、月の表側の中心部分から1000kmほど北西方向に寄った場所にあり、エリアとしては島の海(Mare Insularum、直径約900km)に属している。コペルニクス・クレーターについては、アポロ12号でも撮影されているのでそれらと比較されたい。

-----
(*) コペルニクス・クレーターの放つ光条は満月の時期に最も際立ち、それは最長で約800km先のところまで達している。その他、ティコ・クレーター(Tycho crater、43.4S,11.1W、直径約85km)も大規模な光条を放つことで有名だ(最長時には1500km先まで達する)。

Copernicus crater and Pytheas crater

Copernicus and Pytheas

イメージ上端(*1)に見える巨大なクレーターがコペルニクス・クレーターで、そこから四方八方に光条が放たれているのがよく分かる。その光条の道筋をイメージ下方向(北方向)に辿っていくと、小さいながらもくっきりと目立っているクレーターがある。これがピュテアス・クレーター(Pytheas crater、20.5N,20.6W、直径約20km)で、鋭い隆起状態を見れば分かる通り、直径に比べて周壁が異様に深い(*2)クレーターだ。周辺にはいくつかの連鎖クレーターも目につくが、これらもコペルニクス・クレーターの形成過程と無縁ではないだろう。ちなみに、ピュテアス・クレーターを含む滑らかなマテリアルのエリアは雨の海(Mare Imbrium、直径約1160km)に属している。雨の海は「マスコン(重い物質/重力異常地帯)」が存在することでも有名である。

-----
(*1) 右のイメージは上側が月の南方向となる(つまり南北が逆になる)ので注意。

(*2) ピュテアス・クレーターの深さはおよそ2500mほどある。ピュテアス・クレーターとコペルニクス・クレーターとの中間あたりにある双子のようなドレーパー・クレーター(Draper crater、17.6N,21.7W、直径約9km)もかなり深そうだ。

Copernicus crater and Eratosthenes crater

Copernicus and Eratosthenes

イメージ中央やや左よりの大きなクレーターがエラトステネス・クレーター(Eratosthenes crater、14.5N,11.3W、直径約58km)で、右下に落ち込んでいるのがコペルニクス・クレーター(Copernicus crater、9.7N,20.1W、直径は約93km)だ。このイメージは右側方向が月の南西方向となっている(*1)ことに注意。

両クレーターは隣接していて尚且つ似通っているが、長く伸びるギザギザ状の裂溝との位置関係で容易に見分けることができる。

-----
(*1) コペルニクス・クレーターはエラトステネス・クレーターの南西約250kmほどのところにある。

Euler crater, Mare Imbrium

Euler crater (2)Euler crater (1)

右の2枚のイメージ中に見えるコニーデ型火山のような美しいクレーターがオイラー・クレーター(Euler crater、23.3N,29.2W、直径約25km)で、上述のピュテアス・クレーター(Pytheas crater、20.5N,20.6W、直径約20km)の西200kmほどのところに位置している。左側のイメージは月の「早朝」に撮影されたため、クレーター内部が影で隠されていて(太陽光線の角度が関係している)内部の様子が全く分からない。これに対して右側のイメージのオイラー・クレーターは、太陽光線が上方から注がれていることもあってか、クレーター内部の様子がはっきり確認できる。内部には隆起した地形があって、さらに小さなクレーター状の地形も存在しているようだ。

-----
(*1) オイラー・クレーターも同じく雨の海(Mare Imbrium、直径約1160km)のエリアに属していることになる。

(*2) 周壁が隆起している(クレーターの深さがある)クレーターは、太陽光線が斜め上からあたるとくっきり目立つ存在となるが、逆に満月のように真上から太陽光線があたると立体感が無くなって「隆起や深み」が失せてしまうことになる。

Van de Graaff crater, farside

Van de Graaff crater /farside

右のイメージの上半分を占めるのが、月の裏側にある不思議な二重クレーターのバンデグラーフ・クレーター(Van de Graaff crater、27.4S,172.2E、直径は約233km)である。長さ(long)は270kmもあるというから巨大である。ここは、上述のエイトケン・クレーターの南200kmほどのところにあたり、そこはまた、有名な南極−エイトケン盆地(South Pole-Aitken Basin、直径約2500km)に含まれるエリアでもあるのだ。なお、左端にはバークランド・クレーター(Birkeland crater、30.2S,173.9E、直径約82km)が隣接している。

Taurus-Littrow, Apollo 17 Landing site

Taurus-Littrow /Landing site

右のイメージはアポロ17号のランディング・サイトであるタウルス・リトロー(Taurus-Littrow)を月周回軌道上から撮影したものである。イメージ中央の谷(山間部)がランディング・ポイントで、四方を山に囲まれているのがよくわかる。位置としては、静かの海(Mare Tranquillitatis = Sea of Tranquility)と晴れの海(Mare Serenitatis)とのちょうど狭間にあたる、山あり谷ありクレーターありの複雑なエリアといってよい。それにもかかわらず、月面上で撮影された写真に写っていた情景は幻想的で非常に美しく、地球の南極か北極にいるような錯覚をおぼえるから不思議だ。

※ このイメージは、月着陸船(Lunar Module)のランディングに先だってアポロ宇宙船(Command Service Module)より撮影された。

Landing Site and EVA

Landing site (1)Landing site (2) eva map
Moon Map & Apollo All Landing sites here

アポロ17号のランディング・サイトは、静かの海(Mare Tranquillitatis = Sea of Tranquility)と晴れの海(Mare Serenitatis)との境界付近にあるタウルス・リトロー(Taurus-Littrow)だ。このサイトは晴れの海のちょうど縁に面しているので、サンプル採取等によって晴れの海をつくったとされる「衝撃(Impact)」(*3)に辿りつける可能性もある。さらにそこは、アポロ有人月面探査ミッション(11号〜17号)としては唯一「リンクル・リッジ(Wrinkle ridge、しわ状の尾根)」(*4)を調査しうる位置にある。

月着陸船(Lunar Module)は、この山岳エリアのちょうど谷にあたる平坦な場所にランディングしている。周囲を山に囲まれ、同規模のクレーターが五目並べのように規則的に並んでいるその様は、まるで地球の南極か北極を髣髴させる幻想的で美しいサイトだった。アポロ計画最後の月面探査を飾るに相応しい景観といえる。

-----
(*1) タウルス(Taurus)はタウルス山脈(Taurus Montes、26N,36E)のことである。

(*2) リトロー(Littrow)はリトロー・クレーター(Littrow crater、21.5N,31.4E、直径約30km)のことで、アポロ17号月着陸船は、ここから南へ30kmほど行ったところに着陸した。

(*3) 月面における「海(Mare)」は、隕石や天体が衝突した時の「衝撃によって誕生した巨大衝突盆地」であり、その直径は300kmを超える規模を持っている。別名「ベイスン(Basin)」あるいは「インパクト・ベイスン(Impact Basin)」とも呼ばれる。

(*4) リンクル・リッジとは「しわ状の尾根」のことで、長く延びた細い溝のような又は断崖のような地形ともいえる。この地形は「海(Mare)」と呼ばれるエリアに多く見られるが、それらが特に多く集まっているのが雨の海(Mare Imbrium、直径約1160km)である。

今回のミッションでも前回の16号、前々回の15号と同様、EVA(月面船外活動)が3回実施され、月面車 (Lunar Roving Vehicle /LRV)を使用した効率的な探査活動(実験やサンプル採取)が行われた。

EVA-1 /First Extravehicular Activity/7 hours and 12 minutes

Station1 sampling /Steno craterFlag Ceremony /Eugene A. Cernan

  • The Geologic Traverse --- トラバース(3.5km /予定よりも短縮された)
    • Station 1 [ Emory Crater ] --- 本来のプランではLM から南東約2.5km先のイモリー・クレーター(Emory Crater)が目標だったが実験に余分な時間を取られてステノ・クレーター(Steno Crater)に変更された。
    • Station 1 [ Steno Crater ] --- ステノ・クレーターの北西のリム(縁)から約150mまで近づいた。サンプル採取、パノラマ写真撮影、実験(準備)などを行う。→ 右側のイメージ。
  • Flag Deployment(Flag Ceremony) --- 左側のイメージは、ユージン・サーナン(Eugene A. Cernan)船長がナショナル・フラッグ(国旗)を月面に立てて敬礼しているところだ。アポロ有人月面着陸ミッションの恒例行事となっている。ところで、このイメージを見て「遠近感」に疑問をもつ人がかなりいるようだ。フラッグの後ろの月着陸船のサイズが、ユージン・サーナン船長からの距離との対比において、余りにも小さすぎるというのだ。ただの錯覚といえばそれまでなのだが、、、
  • Testing the LRV on the Moon. (The right rear fender was accidentally knocked off during the first EVA) --- 15号及び16号に引き続き月面車を使用したが、EVA-1の最中に月面車のリアフェンダーが損傷してしまう(EVA-2に入ってから修理する)。
  • The TV camera was mounted on the LRV (Lunar Roving Vehicle) --- 月面車に搭載されたTVカメラは、ハイゲイン・アンテナを介して地球側からコントロールすることができた。
  • Unloaded and deployed the ALSEP (Apollo Lunar Surface Experiments Package) --- 実験パッケージが設置された。
  • Lunar Surface Cosmic Ray Experiment Deployment --- 月面上で行われた宇宙線検出実験。
  • Surface Electrical Properties Experiment --- 月表面の電気特性を検出する実験。LM(月着陸船)とLRV(月面車)とが連携して行った。
  • Explosive Package Deployment (Lunar Seismic Profiling Experiment) --- 「爆薬で地震 (月震) 波を発生させ月面上層部の構造を解明する実験」のための爆薬を設置。

EVA-2 /Second Extravehicular Activity /7 hours and 37 minutes

  • The Geologic Traverse --- トラバース(20.4km)/Surface Electrical Properties Site
    • Station 2 [ Nansen Crater - Amundsen Crater ] --- サンプル採取、パノラマ写真撮影、重力測定及び電気特性の測定などが行われた。
    • Station 2A [ About 600 meters northeast of Nansen Crater ] --- ナンセン・クレーター(Nansen Crater)から北東へ600mほどのサイトで、重力測定やサンプル採取などが行われた。
    • Station 3 [ Lara Crater ] --- ララ・クレーターのリムから約50mのサイトで、重力測定、サンプル採取、パノラマ写真撮影などが行われた。なおこのサイトは「リンクル・リッジ(海に多いしわ状の尾根)」を垣間見ることができる唯一のサイトでもある。South Massif and Family Mountain and UO
    • Station 4 [ Shorty Crater ] --- 重力測定及び電気特性測定、サンプル採取、パノラマ写真撮影などが行われた。このショーティー・クレーターについては、火山性の爆発によって形成されたか否かを調査する目的があった。また、「オレンジ・ソイル」と呼ばれるサンプルもこのサイトで採取されている。 ちなみに、この Station 4 で撮影されたサウス・マシーフ(South Massif)、ファミリー・マウンテン(Family Mountain)及びその山頂の UO(Unidentified Object/未確認物体)も違った意味で興味深い。ただし、UO にせよ UFO(Unidentified flying Object /未確認飛行物体 /ユー・エフ・オー)にせよ、それらは「広義の物体」という意味で使っているのであって、エイリアン・クラフト(異星人の乗り物 /ユー・フォー)のような「特定の物体」を指していないことに注意したい。つまり「なんだかよく分からない物体のようなものがそこに写っていた」という意味でしかない。→ 右のイメージ。
    • Station 5 [ Camelot Crater ] --- キャメロット・クレーター周辺のサイトでは、重力測定、サンプル採取、パノラマ写真撮影などが行われた。
  • Repair of the LRV rear fender --- EVA-1 で損傷した月面車のリアフェンダーを修理する。
  • Surface Electrical Properties Experiment --- 月表面の電気特性を検出する実験。LM(月着陸船)とLRV(月面車)とが連携して行った。
  • Lunar Seismic Profiling Experiment --- 爆薬によって地震 (月震) 波を発生させて月面の上層部分の構造を明らかにする実験。アポロ14号、16号でも行われている。
  • Lunar Surface Gravimeter --- 重力計(ALSEPに含まれている)によって月の重力の時間的変移を検出する実験。アインシュタインが予言した「重力波」を検証する目的があるようだ。
  • The LRV Samples, by Harrison Schmitt --- 月着陸船パイロット(Lunar module pilot)のハリソン・シュミットは地質学者でもあるわけだが、彼のサンプル採取はちょっと変わっていて、LRV(月面車)に乗ったままで行われた(さしづめ、釣り舟で「獲物」を釣ってる気分だろうか)。例えば、EVA-2では8回ほどLRVを止めたがLRVから降りることなく乗ったままの体勢でサンプルを採取したのである(EVA-3 でも同様のサンプル採取が行われている)。→ 下の左側イメージ。

Rock/Henry CraterLRV sampling /Harrison Schmitt

EVA-3 /Third Extravehicular Activity /7 hours and 15 minutes

  • The Geologic Traverse --- トラバース(12.1km)/Surface Electrical Properties Site
    • Station 6 [ North MassifHenry Crater ] --- このサイトは、北側の山塊(North Massif)の斜面だ。重力測定、パノラマ写真撮影、サンプル採取(Breccia 76055 等)などが行われた。途中で驚くような巨岩に出くわす。→ 右側イメージ。
    • Station 7 [ North Massif ] --- このサイトは、北側の山塊(North Massif)の麓(ふもと)のあたる場所だ。パノラマ写真撮影、サンプル採取などが行われた。
    • Station 8 [ Sculptured Hills、Cochise Crater ] --- スカルプチャード・ヒルズ(Sculptured Hills)の麓(ふもと)にあたるこのサイトでは、重力測定、パノラマ写真撮影、サンプル採取などが行われる。
    • Station 9 [ Van Serg Crater ] --- ここではLunar Seismic Profiling Experimentのための準備(爆薬のセット)、サンプル採取、パノラマ写真撮影などを行う。また、EVA-2 で行われたSurface Electrical Properties Experimentのデータを回収した。
  • Surface Electrical Properties Experiment --- EVA-2 に引き続き行われた「月表面の電気特性を検出する実験」だが、EVA-3では失敗に終わった。
  • Lunar Surface Cosmic Ray Experiment --- EVA-2 に引き続き行われた月面上における宇宙線検出実験。
  • Lunar Neutron Probe Experiment, and Recovery --- 月表面のマテリアル(土壌や岩石等)の混合比率を中性子の数から求める実験。49時間ほどさらされた後プローブが回収された。

Lunar Samples

タウルス・リトロー(Taurus-Littrow)にランディングしたアポロ17号には二つの地質学的な目的があった。一つは、高地エリア(山、North Massif/South Massif)においてサンプルを採取することであり、二つは、谷エリアにおける最新の火山性地殻変動の証拠を探し出すことである。また、晴れの海(Mare Serenitatis)のちょうどリム(縁)に面していることから、サンプル採取によって晴れの海をつくったとされる「衝撃(Impact)」に辿りつける可能性もある。さらにそこは、「リンクル・リッジ(Wrinkle ridge、しわ状の尾根)」と呼ばれる独特の地形をも調査しうる位置にありその成果も期待される。

Breccia, basalts, etc

 Breccia (2) sample 72255Breccia (1) sample 76055troctolite 76535norite 78236
ランディング・サイト周辺は、およそ38億9000万年前に晴れの海(Mare Serenitatis)を形成した衝撃(Impact)の影響を強く受けている。そこで採取された岩石は、最終的には741サンプル (Total:111kg) にものぼったが、その大部分は玄武岩(basalt、バサルト)であり、そしてそれらの殆どが 37億年〜38億年前に形成されたものだった。また、大概の玄武岩には多量のチタニウム(チタン)が含まれており、さらに少数ながら下層のチタニウムを含むものまであった。

アポロ17号で得られた各実験データから総合的に判断すると、アポロ17号のランディング・サイト周辺には 1.0km〜1.4km の厚さの玄武岩層が存在するようである。なお、少ないとはいえ、角礫岩(Breccia、ブレッシア)もサンプルとして採取されている。

右上の4枚のイメージは、左側から Norite 78236、Troctolite 76535、Breccia 76055、Breccia 72255 である。 「Norite 78236」 は主に斜長石(Plagioclase)および輝石(Pyroxene)からなる岩石だが、「Troctolite 76535」 は、逆に輝石(Pyroxene)はほんの少量しか含まれておらず主に斜長石(Plagioclase)および橄欖石(Olivine)から構成されている。以上の岩石はおよそ42億年〜45億年前(*1)に形成されたとされている。残りの2つの岩石は、むらのある色彩(黄褐色と灰色の部分からなる)が独特の「Breccia 760553」と、奇妙な形をしたライトグレーの「Breccia 72255」で、いずれも角礫岩(ブレッシア)に分類されている。前者の「Breccia 760553」は3回目の月面船外活動(EVA-3、Station 6)において北側の山の斜面(North Massif)のあたりで採取されたものだ。

- - - - -
※ 太陽系が形成されたのがおよそ45億6000万年前であるから、かなり古いといえる。

HST - Hubble Space Telescope, Ultraviolet to visible color ratio information, Aristarchus※ 2005年10月、NASAより、ハッブル宇宙望遠鏡による高精度紫外線観測で月面上広範囲に分布するチタン鉄鉱を確認できたとのリリースがあった。 観測対象エリアは、アポロ15号・17号のランディング・サイトと、アリスタルコス・クレーター (Aristarchus Crater /23.7N,47.4W) 及びシュレーター谷 (Vallis Schroteri /26N,51W)で、月面上にはチタン鉄鉱=イルメナイト (FeTiO3) が豊富に存在することを再確認したことになる。もっともこれは、アポロ15号及び16号で行われた Gamma-ray Spectrometer 実験 及び持ち帰ったサンプルなどから既に予想されていたことだったが、、、

Orange Soil

Orange soil(3)Orange soil(2)orange soil(1) /EVA-2 Station 4最新の火山性地殻変動の証拠を求めて、爆発性の噴火によって形成されたと思われる ショーティー・クレーター(Shorty Crater) 周辺を探査し、そのリム(縁)の部分で有名なオレンジ・ソイル(orange soil/爆発性の噴火でできたもので火山ガラスや黒曜岩を含む) を採取する。これは、今から36億4000万年前に約400kmの月面下で溶解していた物質から造られたものといわれている。 なお、同種のサンプルがアポロ15号でも採取されている。

Science Experiment (1)

apollo-15 /SIM (1)apollo-15 /SIM (2)

SIM (Scientific Instrument Module)

上の左側イメージの、剥き出しの機材群が、アポロ15号の機械船 (SM) にマウントされていた SIM (Scientific Instrument Module) である。 Metric Camera、Panoramic Camera、Stellar Mapping Camera、Mapping Camera System、レーザー高度計、スペクトラ・メーター (アルファ線 /ガンマ線 /X線) 、などで構成され、目的別の高水準な撮影・実験を可能としている。上の右側イメージは機材の配置図。

撮影済みのフィルム (カセット/マガジン) は大気圏再突入までに EVA (宇宙遊泳) によって回収される。 SIM は15号、16号、そして17号にマウントされていた。 SIM において行われた実験は以下の通り。

Metric and Panoramic cameras /SIM

系統的、組織的な月面の撮影。

Laser Altimeter /SIM

レーザー高度計。

S-Band Transponder Experiment /SIM

この実験は、月周回軌道上の宇宙船(CSM)と地球で電波をやり取りしてその電波の周波数の変移(ドップラー変移)を測定し、正確な宇宙船の速度(変化)を求めるものである。具体的には、2115 MHz の電波を地球側から宇宙船に送信し、それを受けた宇宙船側が地球に再送信する。0.01 Hz(0.6 mm/sec)の変移まで識別可能である。但し、宇宙船が月の裏側に入っている間は実験が行なえない。 なお、この実験は14号、15号、16号、そして17号で行われた。

宇宙船の速度(変化)を得ることの意義は、それによって「月の重力の位置的な変化」、「月を構成する物質の分布・密度」すなわち「月の内部構造」が明らかになることにある。

月周回軌道上の宇宙船の速度(変化)は、太陽の重力、地球の重力、および月の重力によって決定される。これらのうち、太陽の重力及び地球の重力の影響(数値)は既に判っているので、「宇宙船の速度(変化)」から「月の重力の位置的な変化」を求めることが出来るのである。 さらに、得られた「月の重力の位置的な変化」から、月内部の「物質の分布・密度」すなわち「構造」を推測することが可能となる。

この実験によって MASCON(マスコン/重い物質) と呼ばれる重力異常地帯の存在が明らかになっていくのである。

なお、宇宙船が地球に帰還した後はサブ・サテライト(Subsatellite/無人の月周回人工衛星)に引き継がれる。また、月の重力の時間的変移については Lunar Surface Gravimeter で研究され(残念ながら実験は失敗に終わった)、月の重力加速度の変移については Traverse Gravimeter Experiment でそれぞれ研究されている。

Orbital Mass Spectrometer Experiment /SIM

月の大気の測定。

Apollo Lunar Sounder Experiment /SIM

Lunar Sounder CSM, from LM /SIMLunar Sounder 概略図 /SIMLunar Sounder 機器・機材の配置図 /SIMLunar Sounder Optical Recorder /SIM

Apollo Lunar Sounder Experiment はアポロ17号でのみ実行された。「Sounder」 は探測機 (器) という意味で、レーダー波を使って月表面及び月の内部 (構造) を探るものだ。波長 2〜60m の VHF (超短波) 及び HF (短波) を SM (機械船) に取り付けられているアンテナから月に向けて発信し、反射されて戻ってきた電波を解析するのである。使われた波長は乾燥している月には最適で、広範囲にわたり深層まで探査することができた。この探査 (実験) で得られたデータは非常に精度が高く、単独あるいは他の探査 (実験) と連携して月表面や月の内部構造を明らかにした。

Ultraviolet Spectrometer Experiment /SIM

Ultraviolet Spectrometer Experiment /SIM

太陽から照射されている紫外線が月の大気 (極めて希薄な大気) によってどう散乱されるかを観測することで、月の大気の密度や構成を知るものである。アポロ17号で実施された。

この実験は、水素原子/分子、酸素原子、窒素原子、炭素、一酸化炭素、二酸化炭素、キセノンに対して特に感度が良く、事実、1立方センチメートルにつき6000個の水素原子を見つけ出すことができた。 但し、ヘリウム、ネオン、アルゴン及び存在が予想されていたその他の分子/原子を見いだすことはできなかったようだ。

アリスタルコス・クレーター(Aristarchus crater、23.7N,47.4W、直径約40km)の一時的な発光現象に関して、ガスが放出された事実があるか(あったか)否かも計測したが、その事実は確認されていない。 実験で使われたUV分光計は、地球、他の星々、銀河系、星雲など、月以外のものも観測対象とし貴重なデータを提供してくれた。

HST - Hubble Space Telescope, Ultraviolet to visible color ratio information, Aristarchus- - - - -
※ 2005年10月、NASAより、ハッブル宇宙望遠鏡による高精度紫外線観測で月面上広範囲に分布するチタン鉄鉱を確認できたとのリリースがあった。 観測対象エリアは、アポロ15号・17号のランディング・サイトと、アリスタルコス・クレーター (Aristarchus Crater /23.7N,47.4W) 及びシュレーター谷 (Vallis Schroteri /26N,51W)で、月面上にはチタン鉄鉱=イルメナイト (FeTiO3) が豊富に存在することを再確認したことになる。もっともこれは、アポロ15号及び16号で行われた Gamma-ray Spectrometer 実験 及び持ち帰ったサンプルなどから既に予想されていたことだったが、、、

Infrared Scanning Radiometer Experiment /SIM

Infrared Scanning Radiometer Experiment /SIM
赤外線ラジオメーター (ISR/放射計) で月面から放射される赤外線 (熱線) を測定することで月面の温度や夜間の冷却率を観測し、月面上の物理的特性を調べるものである。アポロ17号で実施された。

太陽からの放射を受けている昼間の月は非常に熱いが、これが夜間ともなると昼間に蓄えられた熱を逆に放射して冷えていく。そして、この冷却率 (赤外線放射率) こそが月の物理的特性 (構造) を解明するデータとなる。 冷却率 (赤外線放射率) は物質の密度や熱伝導率に関係しているからである。

Science Experiment (2)

ALSEP (Apollo Lunar Surface Experiments Package)

ALSEP Central Station

ALSEP は月面上における各種実験装置群(パッケージ)で、セントラル・ステーション(Central Station)を核として、そこからケーブル類を介して各種実験機器(コンポーネント)へコネクトされている。いくつかの実験は飛行士たちが帰還した後も続行されて地球にデータを送信していた。

ALSEP への電源供給は、フィン状(45度間隔で8枚)の外観が独特の原子力発電機 ※(放射性同位元素発電機 /The Radioisotope Thermal Generator /RTG)によってなされ、実験及び地球との通信を可能としている。

※ 原子力発電機 RTG については環境保護の観点から疑問を呈する声もある。アポロ12号のRTGも参照。

Traverse Gravimeter Experiment

Traverse Gravimeter Experiment

この実験は、ランディング・サイトのタウルス・リトロー(Taurus-Littrow)近辺における重力加速度の変動を測定し、月の構造を明らかにするものである。アポロ17号で実施された。測定は3回行われた EVA(月面船外活動)の12個所で実施され、その結果は地球に送信される。

なお、月の重力の位置的な変移については S-Band Transponder Experiment(SIM) で、月の重力の時間的変移については Lunar Surface Gravimeter(失敗)でそれぞれ研究されている。

Soil Mechanics Investigation

Soil Mechanics Investigation

月面の土壌を力学的にチェックし、それら土壌が人間の活動(動作)に及ぼす影響を調査するものである。月面着陸を行なった全てのアポロ有人月着陸ミッション(11号、12号、14号、15号、16号、17号)で行なわれた。チェックは、様々な器具(硬度計、ロッドなど)を使用して、いくつかの特性(硬度・強度、粒子密度など)について実施され、それに付随して、サンプル採取や写真撮影も行なわれている。

月表面の土壌は、10〜20cmぐらいの深さまでは容易にサンプリング・チューブを打ち込ませてくれるが、それ以上の深さとなると何らかの「技」を必要とする。例えば、70cm(これが最深)の深さまで打ち込むには、ハンマーで50回ほど叩く必要があった(アポロ15号、16号、17号では電気ドリルを使用できた)。

月表面の土壌は、微粒子状の細かい塵が堆積したようなもので、LM(月着陸船)の着陸時にはロケットの噴射で巻き上げられて雲のように辺りを覆い尽くした(全ての着陸シーンがそうだったわけではない)。さらに、これらの塵(のような土壌)には静電気を帯びたものもあって、宇宙服や実験機器などに張りついて飛行士たちをてこずらせた。

以上のような特性を持つ土壌ではあるが、LM、飛行士、実験機器、LRV(Lunar Roving Vehicle /月面車)を「埋没しない」程度には支えてくれた。もっとも、微粒子状故に「めり込み」は激しく、飛行士、各種機器、LRV(車輪)で1〜2cm、LM(フッドパッド)に至っては2〜20cm土壌にめり込んだ。

Lunar Neutron Probe Experiment

Lunar Portable Magnetometer

月表面は隕石等による衝撃や地殻変動で混ざり合っているが、この実験は、その混合比率を月表面の異なる部分 (位置/深さ) に含まれる中性子の数から求めるものである。実験機材は2mの長さのロッドといくつかの検出器からなっていて、49時間ほど表土に接した後回収されて地球に持ち帰られる。 イベント別にいえば、EVA-1 で設置され、EVA-3 で回収されることになる。

Surface Electrical Properties Experiment

Surface Electrical Properties Experiment

月表面の電気特性を検出する実験である。LM (月着陸船) の近くに設置された送信アンテナと、それを受信するLRV (月面車) 側のアンテナで構成されている。 LM から月表面を通して送信された電気信号を LRV (何カ所かのトラバース停止地点にて) が受信・記録し、その、送信された電気信号と受信した電気信号を比較・解析し、月表面の電気特性を明らかにするのである。

この実験で得られたデータ・情報は、Bistatic Radar(アポロ14〜16号で行われた月面の電波探査)や、Lunar Sounder Experiments(レーダー波を使った月面探測) にも寄与している。

実験の結果によると、月表面の上層部分 (2km) は極端に乾燥しているようである。 上層部分(2km)よりも深い地層が気になるところだ。

Lunar Surface Cosmic Ray Detector

Lunar Surface Cosmic Ray Detector

アポロ16号でお目見えした Cosmic Ray Detector (宇宙線検出実験) であるが、アポロ17号では、Lunar Surface Cosmic Ray Detector (月面上の宇宙線検出実験) として、規模を縮小したバージョンで再度行われている。

これらの実験では、太陽 (太陽風) あるいは銀河系のどこからかやってくる 1000億〜1億5000万電子ボルトのエネルギーを持つ素粒子を検出している (16号では太陽フレアー時の素粒子も観測している)。

Heat Flow Experiment

Heat Flow Experiment

惑星 (天体) が内部の熱を損失する度合い (損失率) は、地殻変動や火山活動の有無、頻度、規模などを知る上で貴重なデータとなる。そして、Heat Flow Experiment は それら損失率を測定する実験である。アポロ15号、16号、17号で行われたが、16号の実験はケーブル破損事故で失敗した。

実験の結果、1平方メートルあたり21ミリワットのヒートフローを記録した (アポロ17号では16ミリワット)。地球の場合の 「87ミリワット(平均)」 と比較すると月のヒート・フラックス (heat flux) は地球の場合の18〜24%程度なのだ。但し、月のヒート・フラックスは地形 (海、高地など) によって幾らかの偏りがあるようだが。

以上のことは、月の天体としてのサイズや火山活動が終焉した時期 (約30億年前) などから予想されてはいた。

Lunar Seismic Profiling Experiment

Lunar Seismic Profiling Experiment

アポロ14号と16号で行われた Active Seismic Experiment、そしてこの17号の Lunar Seismic Profiling Experiment。いずれの実験も、少量の爆薬によって地震 (月震) 波を発生させることで月面の上層部分の構造を明らかにするのが目的だった。

実験の結果、14号、16号、17号のランディング・サイトにおいては、深さ数百メートルまでの地層を伝播するP波が、予想に反し、秒速0.1〜0.3km の低速度であることが判明する。これは、隕石の激突によって形成された角礫岩質の地層であることが原因かもしれない。 また、アポロ17号のランディング・サイト周辺の玄武岩層は、Traverse Gravimeter Experiment で測定された厚さ (1km) よりも僅かに厚い (1.4km) ことが判った。

Lunar Atmospheric Composition Experiment

Lunar Atmospheric Composition Experiment

アポロ15号の Cold Cathode Gauge は月の大気圧 (分子数) の測定にとどまったが、 Lunar Atmospheric Composition Experiment では月の大気の成分 (構成) までも その観測のターゲットにしている。

それによると、月の大気を構成する三大元素は ネオン、ヘリウム、水素であり、これらだけで月の大気の大部分を占めている。その他、メタン、二酸化炭素、アンモニア、水蒸気(水)、アルゴン-40なども確認されている。

一定の大気を維持するには恒常的な大気の供給源がなければならないが、月の大気の主な供給源は太陽風や彗星・隕石 (衝突) といわれている。 また、月の内部も供給源として無視できない。例えば、アルゴン-40は月の内部に存在するカリウム-40が (放射性) 崩壊することで生産されるし、その他、ヘリウム-4 なども月の内部から供給されている。

もっとも、月は重力が小さいので、これらの大気が容易に宇宙空間に逃げてしまう。 あるいは、太陽からの紫外線でイオン化されたり太陽風に飛ばされたりもする。

Lunar Ejecta and Meteorites experiment

Lunar Ejecta and Meteorites experiment /実験機器/ALSEP Central StationLunar Ejecta and Meteorites experiment /実験機器

月に衝突する微粒子を研究する実験である。実験機材は異なる方向を向いた3個のセンサーからなる。 月面上 (の衝撃) を起源とする微粒子だけでなく、彗星からの微粒子や恒星間に漂う星間物質からの微粒子の検出も期待されたが、検出された主な微粒子は低速度で月面上を横切っている細かな塵であった。

Lunar Surface Gravimeter

Lunar Surface Gravimeter /重力計/ALSEP Central StationLunar Surface Gravimeter /重力計

ALSEP パッケージに含まれる重力計によって月の重力の時間的変移を正確に検出することで、アインシュタインの一般相対性理論で予言された重力波を検証する実験である。潮汐作用や地震 (月震) 学的な研究にも寄与するものと思われた、、、が、残念ながら実験は失敗に終わる。 なお、月の重力の位置的な変移については、S-Band Transponder Experiment (SIM) で研究されている。また、Traverse Gravimeter Experiment は月の重力加速度の変移を数地点にて計測した。

月の重力の時間的変移を正確に検出できていれば、月に関する興味深い事実が浮かび上がってきたかもしれない。



 End of APOLLO 17 (AS-512) TOP 

__ Reference
National Aeronautics and Space Administration (NASA)
Kennedy Space Center (KSC)
Jet Propulsion Laboratory (JPL)
Goddard Space Flight Center (GSFC)
Johnson Space Center JSC Home Page (JSC)
National Space Science Data Center (NSSDC)
American Astronomical Society (AAS)
CHECKOUT and LAUNCH CONTROL SYSTEM PROJECT (CLCS)
_ Moon Investigation LogoMoon Investigator Badge

Writer : Masaaki Umehara
Contact us : Email
Search Engines : http://www.masaakix.interlink.or.jp/db/
The Apollo Program : http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/
Hal's Eyes Web Site / Home : http://www.masaakix.interlink.or.jp/

当サイトの著作権及び閲覧ガイド